私たちキイストンは、飲食業界一筋。累計連載数が1,000回を超える自社メディア『飲食の戦士たち』を長年運営する中で、数多くの飲食店オーナーと対話してきた私たちは、社長の言葉に、人を惹きつけ、動かす力があることを知っています。
どの社長も、熱い想いを持っている。でも、それが届いていない。
──こんなに勿体無いことがあっていいものか。
「だったらその想い、カタチにしよう」
そう考えて立ち上げたのが、キイストンの出版事業です。
キイストンの出版事業は、書籍販売が目的ではありません。本の力で社長のビジョンや想いを可視化し、“カタチ” に残すこと。
そして、書籍になった想いが、社内外に働きかけをすることにあります。
この度、キイストンから出版された『わが社の居酒屋は8坪、月商1200万円 その秘訣を教えます』の著者・阿波社長に、キイストン代表・細見がインタビューを行い、執筆の背景や採用ブランディングへの考え方を伺いました。
■株式会社KIWAMI 阿波社長のプロフィール
社名 株式会社KIWAMI
経歴
1986年5月生まれ、北海道出身。
札幌市内の調理師専門学校を卒業後、東京・西新宿にある京王プラザホテルの中華料理レストラン「南園」に勤務。2011年6月に退社し、12年3月ぐるなびに入社、横浜営業所で営業マンとして勤務。14年3月、ぐるなびを退社。その後、飲食企業に勤務。14年11月に独立し、川崎・武蔵小杉に創業の店舗を構える。16年4月武蔵小杉に「魚もつ」(20坪)、21年7月武蔵小杉に「きわみ」(8坪)。23年4月横浜に「原田商店」をオープン。3店舗で37坪、全社で坪月商100万円となっている。
阿波氏の出版は、単なる採用ツールではなく “共感” を基盤にした新しい採用のかたちを示しています。理念を共有し、共感でつながる仲間を迎え入れる。その実践は、飲食業界における新たな採用のモデルケースとなるでしょう。
「会社の名前で検索して、どんな企業か調べたうえで応募を決めました」
今の時代、求職活動の主流は、スカウトやメールです。そこで初めて求職者が会社の名前を知ることが多くなりました。そのため求職者は、条件や仕事内容だけでなく、会社の風土や理念、社長の人間性をネットやSNSで検索します。
その時、あなたの本が出てきたらどうでしょう?
「この社長、まだ若いのに本を出しているなんて凄い」
「この会社、まだ規模は小さいけれど熱い想いがある」
その時点で、あなたの会社は、求職者にとって他社より優位な存在となります。
このように、売り手市場で採用に悩む飲食企業こそ、社長の想いを形にして発信する必要があるのです。
●採用イベントや大学の説明会に出ても応募に繋がらない
●面接には来てくれるが、内定を受諾してくれない
このような悩みを抱えている飲食店オーナーは、あなただけではありません。この状況を打開するために、書籍であれば、大学に置かせてもらうことができたり、面接や採用イベントに来てくれた人に配ることができます。
そして、家に帰った求職者が、あなたの想いが詰まった本に目を通し、その社長の下で実際に働いている自分の姿をイメージする。これが、他がまだやれていない、社長自身が決定打となる “採用ブランディング” です。
このように、売り手市場で採用に悩む飲食企業こそ、社長の想いを形にして発信する必要があるのです。
書籍が完成したら、同時にPR記事を最低でも、2本配信します。そうすることで、社名や社長の名前で検索した時に、様々なメディアで取り上げられているため、ページいっぱいに企業情報が埋め尽くされます。
さらに『飲食の戦士たち』にも掲載いただくことで、動画も用いてより多面的なアプローチも可能です。
飲食業界に特化して、長年飲食店の皆さまと向き合い続けてきたキイストンだからこそ、各メディアで互いに効果を高め合い「ただ出版するだけで終わらせない」マーケティングの自信があります。